そして仕事をどのようにしていくか。
またやりたいこと、やっていて自分の能力を発揮できることはなんのか!?
宅建だけ所持していてもこの御時世ですから、売れなければその資格も時には役立ちますが意味ないかもしれません。
これからお伝えすることは、例をとりまして、不動産の管理会社についてお話します。
建物管理会社と称する事業内容で営業をしている会社はたくさんございます。
なかには、不動産の仲介業務+αでリフォームや住宅設備がこの業界のつきものかもしれません。
転職をするという観点で考えると宅建所持者で管理会社というのは書類選考や面接では気に入ってもらえるかもしれません。
ただし、その管理会社の体質がどうなのかというのと、自分がやりたい仕事なのかどうかと、自分に向いているのかどうなのか。というのを吟味し転職や就職活動をし有意義に宅建所持者としてやっていきたいものですね。
建物、不動産管理会社というと、大きくわけて現場主義とオフィス主義という二つに別れるかもしれませんね。
どっちがいいとか悪いとかじゃなくて、、、
転職や就職の時には企業のコンセプトや理念などよくよく吟味し、自身で規模ではなくて、中身で納得したいものですね。
ありがとうございました。
P.S.
それが幸せな感じがします。(^^)
【宅建取得方法!と勉強法の最新記事】
- 誰でも不動産業界への転職には興味があるか..
- 学習で息詰まり、、、分野を変える、など、..
- 就職や転職に有利な資格。建物管理会社や賃..
- 建物管理会社や解約の立ち会いなどの仕事も..
- 不動産屋さんの仕事、賃貸マンション、アパ..
- 宅建合格にむけて、考えすぎない、モーニン..
- 通学講座と通信教育での学習期間、資格全般..
- 宅建の難易度と合格ライン
- 模試を数年前のものを何回か過去問題の教材..
- 合格は適した職に就く為と社会の為、土地は..
- カフェを通学講座に通うと思って気晴らしに..
- 不動産会社の事務求人募集も侮れない。女性..
- 権利関係の民法は時間が掛かります。練習問..
- 宅建業法では不動産業の賃貸物件を扱う上で..
- 宅建業法は暗記がしやすく点数とりやすい!..
- DVDやネット動画での通信講座も今年も各..
- 宅建パーフェクト 基本編 権利関係そし..
- 法律家とは違うので、合格に関しては分から..
- 図書館を利用するということ